【固有特性強さランキング】ウイポ10最強固有特性はどれ?オンライン対戦追加前に確認しよう!

ウイニングポスト10

ウイニングポスト10にはスーパーホースのみ所有する固有特性が存在し、固有特性を持つ親から生まれる産駒は一定の確率で遺伝します。

固有特性はレース結果を大きく左右するほど非常に強力な要素で、強い競走馬を生産するには固有特性を遺伝させることが1つのカギになるでしょう。

またオンライン対戦も控えていますが、オンライン対戦で勝つためには強い固有特性を持つ競走馬でないと勝つことは難しいと予想されています。

この記事では固有特性の内容をおさらいし、SからDまでの5段階で評価しましたので、遺伝させる固有特性を悩んでいる方は是非参考にしてください!

スポンサーリンク

Tier S

Tier Sにランクした固有特性は汎用的かつ効果が強力なものを選定しています。

オフラインプレイでは勿論、恐らくオフライン対戦でもこのあたりの固有特性が必須となる可能性が高く、積極的に産駒へ受け継いでいきたいです。

それでは内容を確認していきましょう。

オグリコール(オグリキャップ)

オグリキャップ
効果

1600m以上のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げることがある

「オグリコール」は確定発動ではありませんが、発動距離に最も汎用性がある固有特性です。

しかも、中央のG1に限定していないということは海外のG1レースでも発動する可能性があります。

オグリキャップの仔出しが低く強い産駒の生産に苦労しますが、生産が安定すれば最もお勧めできる固有特性で、困ったら「オグリコール」を増やしていけば簡単に大舞台でも勝てるようになります。

また、オグリキャップは1988年1月2週に以下の条件を満たすことで譲渡イベントが発生します。

  • 虹札を1枚以上保有している
  • 所持金が8億4,500万円以上
  • 3歳世代を上限まで所有していない

庭先取引で購入することは出来ませんので注意してください。

庭先取引で購入することは出来ませんので注意してください。

異次元の逃走劇(サイレンススズカ)

サイレンススズカ
効果

1800~2200mのレースの仕掛けどころで速度を上げ、大逃げだと、最後まで粘りやすくなる

「異次元の逃走劇」が恐らく今作で最も強い固有特性で、逃げ馬がこの固有特性を持つと手に付けられなくなるぐらい効果があります。

発動距離にそこまで汎用性はありませんが、その強さ故にオンライン対戦では猛威を振るう事間違いなしでしょう。

しかし、サイレンススズカは4歳の天皇賞(秋)で予後不良になってしまいますので、種付けを行うには自己所有が必須なので注意しましょう。

熱血王道(スペシャルウィーク)

スペシャルウィーク
効果

2000m以上の中央GⅠレースの仕掛けどころで速度が上がり、レース後に疲労が少し下がる

「熱血王道」は確定発動で距離も2000m以上、そして脚質も問わないという最も汎用性の高い固有特性です。

更にはレース後に疲労も下がるという追加効果もあり、汎用性の高さを生かした連戦も可能になるので、中長距離を狙う場合は積極的に遺伝させたいです。

緋色の煌めき(ダイワスカーレット)

効果

1600~2500mの中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げる

「緋色の煌めき」はマイルから有馬記念まで網羅する確定発動の固有特性で、脚質も問わない使いどころの多い固有特性です。

2000m以上で確定発動する「熱血王道」や、1600m以上でランダムに発動する「オグリコール」と並ぶ最強特性で、好みで使い分けると良いでしょう。

Tier A

TierAの固有特性はTierSには劣りますが、十分協力で汎用性も高い固有特性です。

効果は一長一短であるため、目指したいレースや箱庭プレイの方針に合わせて好きな固有特性を選ぶと良いと思います。

テイオーステップ(トウカイテイオー)

効果

2000m以上の中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げるが、レース後に疲労が上がる

「テイオーステップ」は逆に疲労が下がる「熱血王道」の完全な下位互換となってしまいますが、汎用性の高さは他の固有特性よりも優秀なため、A寄りのSランクに選定しました。

牧場施設が充実している場合は、1週放牧などを駆使することでデメリットはほぼ次走に影響しないくらいには軽減できます。

但し、トウカイテイオー自体の仔出しがあまり高くはないため、特別テイオーに思い入れがある場合以外はスペシャルウィークから「熱血王道」を遺伝させていく方がよいと思います。

絶対皇帝(シンボリルドルフ)

効果

2000m以上の中央のGⅠレースで逃げ・先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

確定発動かつ発動距離に申し分ありませんが、脚質が限られる部分において「熱血王道」や「テイオーステップ」に劣るためAランクです。

また、逃げ馬であれば「異次元の逃走劇」を積極的に採用したいため、優先度は下がってしまいます。

アイドルホースの熱狂(ハイセイコー)

効果

1800~2400mのGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げる

「アイドルホースの熱狂」は下限が1800mと、ダートの「チャンピオンズカップ」専用にも捉えられますが、実は中央のG1に限定されていないため、海外レースで発動する明確な違いがあります。

1600m以上の中央+海外でランダム発動する「オグリコール」に劣るように感じますが、確定で発動する点を考慮すると好みで採用してもよい優秀な固有特性です。

怪物の孤高(ナリタブライアン)

効果

2000~3000mの根幹距離のGⅠレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

3歳牡馬クラシックを網羅する発動距離で確定発動なのが魅力的ですが、根幹距離に限定されるところがマイナスポイント

例えば2500m有馬記念や牝馬であれば2200mのエリザベス女王杯などの大舞台では発動しません。

更には脚質が限定されるため、「熱血王道」や「テイオーステップ」を採用する機会が多くなると思います。

しかし海外でも発動する点については、吟味の余地があります。

大地が弾んで(ミスターシービー)

効果

2000~3000mの根幹距離のGⅠレースで追込・最後方強襲を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

「大地が弾んで」の効果は「怪物の孤高」とほぼ同じで、発動する脚質のみ違いがあります。

Aランクの理由は割愛します。

Tier B

TierBからは上位互換の固有特性が存在しますが、それでもある程度の汎用性を持つ固有特性を選定しています。

しかし、TierS~Aに比べて劣ることは確かであるため、このあたりから積極的に採用する機会は減ってくるでしょう。

覇道(テイエムオペラオー)

効果

2000m以上の中央のGⅠレースで先行・差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

「覇道」は発動の距離範囲が優秀ですが脚質が限定されているため、脚質を問わない「テイオーステップ」、根幹距離に限定されるが海外でも発動する「怪物の孤高」や「大地が弾んで」の下位互換であることが否めません。

あえて採用する理由はないため、TierBにランクインしました。

絶景の王道(ブエナビスタ)

効果

2000m以上の中央のGⅠレースで先行・差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

「覇道」と全く同じ効果であるため、コメントは割愛します。

義賊活劇譚(ゼンノロブロイ)

効果

2000~2500mのGⅠレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

確定発動で中央のG1に限定しない点においては優秀ですが、脚質を問わず更に距離が広い「アイドルホースの熱狂」の下位互換であるため、この位置になります。

受け継がれし輝き(ジェンティルドンナ)

効果

2000~2500mのGⅠレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

「義賊活劇譚」と全く同じ効果であるため、コメントは割愛します。

堂々たる主演(メジロマックイーン)

効果

2200m以上の中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げる

下限の2200mが非常に中途半端で、2000mまで対応する固有特性に比べて劣ります。

ちなみに2200mに該当するレースはエリザベス女王杯と宝塚記念のみで、あえて2200mを目当てにこの固有特性を選ぶ理由はないと思います。

しかし脚質と問わず確定発動である部分は優れていますので、CよりのBランクに選定しました。

Tier C

TierCからは上位互換の固有特性も多く、あえて採用する必要がないものを記載しています。

特別馬に思い入れがない場合はTierS~Bから選ぶ方が良いですが、そもそも固有特性自体が非常に強力な要素であるため、弱くなることはありませんので安心してください。

該当するものを一覧で記載します。

  • 不死鳥の一閃(グラスワンダー):1800m以上の中央の非根幹距離のレースの仕掛けどころで速度を上げる
  • 天馬の羽ばたき(トウショウボーイ):2000~2500mの中央のGⅠレースで先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 衝撃の末脚(ディープインパクト):2000/2400/3000mの中央のGⅠレースで差し・追込を選ぶと仕掛けどころで速度を上げる
  • 異能の末脚(アグネスデジタル):1600~2000mのGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 人気より実力(タケホープ):2400m以上の中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げる
  • 流星の貴公子(テンポイント):2400m以上の中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げる
  • 覚醒の鼓動(ハーツクライ):2200~2500mのGⅠレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 未知なる進化(モーリス):1600~2000mのレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 破天荒(ゴールドシップ):2000m以上の中央GⅠで差し・まくり・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 金色の暴脚(オルフェーヴル):2000/2400/3000mのGⅠで差し・追込を選ぶと仕掛けどころで速度を上げることがある
  • 祭囃子(キタサンブラック):2000m以上の中央のGⅠレースで逃げを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる

Tier D

TierDは発動条件が厳しいものなど汎用性が極めて低いものを選定しています。

該当するものを一覧で記載します。

  • 黄金の翼(タイキシャトル):1600mのGⅠレースで先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 頂きへの飛翔(エルコンドルパサー):1800~2400mの海外遠征のレースで先行を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 快速竜王(ロードカナロア):1200m以下のGⅠレースで先行・差しを選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 大歓声より速く(グランアレグリア):中央の1600mのGⅠレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 栄冠を映す瞳(アーモンドアイ):東京のGⅠレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げるが、レース後に疲労が上がる
  • 心酔の府中(ウオッカ):東京のGⅠレースで差し・追込を選ぶと、仕掛けどころで速度を上げる
  • 白雲の軌跡(コントレイル):前走1着の2000m以上の中央のGⅠレースの仕掛けどころで速度を上げるが、レース後に疲労が上がる

まとめ

今回は全部で32個ある固有特性を、強い順に分けて効果を紹介していきました。

TierSに採用した以下の固有特性は汎用性が非常に高く、オフラインプレイだけではなくオンライン対戦でも猛威を振ることが予想されます。

  • オグリコール(オグリキャップ)
  • 異次元の逃走劇(サイレンススズカ)
  • 熱血王道(スペシャルウィーク)
  • 緋色の煌めき(ダイワスカーレット)

強い自家生産馬の育成に固有特性は非常に重要な要素になりますので、強い特性は積極的に遺伝させていくことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました